七月「誇りある心育成」例会開催報告(案)の件 |
審議 |
|
2011年度(社)札幌青年会議所 事業報告書(案) |
●第8回 三 役 会: 2011年 8月 4日
●第8回 常任理事会: 2011年 8月11日
●第8回 理 事 会: 2011年 8月22日
●専務理事 確認日: 2011年 8月18日
●決 算 確認日: 2011年 8月18日
●フォルダ記号 : 8R-HOKO-F-1
●旧ファイル名 : 8理−誇り−審−2011年度(社)札幌青年会議所
七月「誇りある心育成」例会開催報告(案)の件
●事業名称 : 2011年度(社)札幌青年会議所
七月「誇りある心育成」例会開催
●室名 : ひとづくり室
●委員会名 : 誇りある心育成委員会
●副理事長 : 荒木 康充 ●確認日: 2011年 8月18日
●室長 : 千葉 直哉 ●確認日: 2011年 8月18日
●委員長 : 海野 祐爾
●上程作成者 : 神代 晃嗣
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書
1.【事業実施に至る背景】
近年、日本は経済成長により私たちの生活は豊かになりましたが、その一方で自国に対する誇りを
失いつつあります。戦後アメリカは日本が再び軍事国家になる事を恐れ、日本国憲法や教育基本法に
よる個人主義の徹底や占領下での言論・報道の徹底規制等によって愛国心を取り除く事を最大の目的
として占領政策を行いました。その後、日本は独立しましたが、愛国心を奪われたまま経済成長の時
代を迎えます。その結果、拝金主義・個人主義が蔓延し、日本人は自分の事しか考えられなくなり、
次第に自国を愛する心が薄れて参りました。自国を愛する心が薄れるという事は、当然自国に対する
誇りも薄れ、自分の住んでいるまちを愛せなくなり、地域にすむ人々との関係も希薄になりました。
日本の発展は、国を愛し、個よりも公、つまり全体を重んじ利他の精神で行動したからこそ可能であ
りました。今日本を再び元気にするのは、やはり個ばかりではなく公を考える必要があり、日本とい
う国を考え、日本全体をどのように活性化させなければいけないのかを一人ひとりが考えなければい
けません。だからこそ今私たちは、先人たちの誇りある心を学び、自国を愛する心を取り戻し日本再
生への原動力とするべき時が来ているのです。
2.【事業目的】(対外)
市民が日本の誇りを取り戻すために、自国を愛する事の重要性を知っていただきます。
3.【事業目的】(対内)
メンバー一人ひとりが、自国を愛する事によって誇りある心が育まれる事を認識していただきます。
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書
4.【事業開催日時】
2011年 7月19日(火) 18:30〜20:32
5.【開催場所】
施設名 札幌サンプラザ
住 所
連絡先 011−758−3111
6.【参加対象者及び人数】
513名
対外対象者: 市民
401名
対内対象者: 正会員 111名(出席率 72%)
特別会員 1名
(参考)
当日受付者(401名中49名)
7.【決算・予算総額】 決算総額 ¥ 986,848− 事業収支決算書へ
予算総額 ¥1,000,000−
8.【外部協力者・協力の種別】
ソプラノ歌手 斉藤 修子氏(運営協力)
ピアニスト 小部 晴枝氏 (運営協力)
9.【対外配布資料の有無】
あり
10.【事業実施内容】
(1)開催当日の進行内容
誇りある心は自国を愛する事から生まれる事を知っていただく為に、日本人の心温まるエピソー
ド、北海道の成り立ち、日本の歴史をわかりやすくまとめ、映像や朗読、生演奏を用いた委員会
プレゼンテーションと、金美齢氏による誇りある心に関しての講演の2部構成にて事業を開催い
たしました。
@第一部 委員会プレゼンテーション(22分)
ウズベキスタンと日本人の物語から日本人の誇りある心を伝え、自分たちの住む北海道とはど
のような歴史を持っていたか、そしてわが国日本はどのような歴史を持ち、海外から評価され
ているのかを映像と朗読、そして生演奏を使用し、参加者に先人たちの想いと正しく歴史を認
識し、自国に誇りを持つ事の重要性を認識していただきました。
A第二部 金美齢氏・講演(85分)
金氏に、日本人の心の素晴らしさや日本がいかに恵まれた国であるか、また現状の日本人の心
の衰退が国の衰退にもつながる事をお話しいただき、誇りある心を取り戻す事が、今の日本に
とって最も大切な事であり、明るい未来の為にも必要である事を伝えていただきました。
B質疑応答 金美齢氏に対する質問(5分)
金氏には、当委員会で事前にアンケート調査をした中で、家族愛の欠如が多くあったので、家
族愛の大切さ、家族がいる事の素晴らしさを伝えていただきました。
Cエンディング映像(3分)
自国を愛する事の重要性を知っていただいた上で、改めて先人達や、諸外国の偉人達が日本に
対して熱い想いを持っていた事を生演奏と共に伝え、日本の素晴らしさを改めて認識していた
だきました。
(2)開催当日のスケジュール
17:00 メンバー登録開始
17:30 一般受付開始・開場
18:30 黙祷
18:31 開会
18:32 理事長挨拶
18:37 第1部委員会プレゼンテーション
18:59 第2部講演
20:22 委員会からの事前アンケート結果に対しての質疑応答
20:27 講師退場
20:28 エンディング映像
20:32 閉会
11.【開催目的の実現と成果】
(1)第1部委員会プレゼンテーションにて、日本人の気質、北海道、日本の歴史をわかりやすく映像
にまとめ、日本の素晴らしさを伝えた事で、金氏の講演内容がより分かりやすく、説得力を持た
せる事となり、参加者に日本の誇りある心を持つ事の重要性を認識していただきました。
(2)第1部委員会プレゼンテーション内容にこだわるのはもちろんですが、演出として、朗読と生演
奏、生歌を使用する事によって、より深く参加者にプレゼンテーション内容を心に響かせる事が
出来ました。また例会後、JCメンバー・一般参加者より委員会プレゼンテーションの映像が欲
しいとの問い合わせを多数いただきました。ご希望いただいた市民にお渡しする事で、日本の素
晴らしさを広く伝える事が出来ました。
(3)広報活動において、新聞紙面に記事を掲載していただいた事で事前に820名の参加申請をいた
だき、当日は満員御礼となり多くの市民に自国を愛する事の重要性を知っていただきました。
12.【運営上の問題点】
(1)対象者を子どもを持つ親世代に絞りましたが、新聞等のメディアに告知する際にしっかりと対象
者を記載しなかった為、高齢者が多くなってしまいました。
(2)演出上会場を暗くしすぎた為、開演後席への案内が困難になってしまい開演後の案内を円滑に行
う事が出来ませんでした。
(3)講演の中で、委員会が市民に伝えたい自国を愛する事の重要性を知っていただくという内容とは、
関連のない話題がありました。
13.【次年度への引継ぎ事項】
(1)新聞等のメディアに告知する際には、対象とする年代を記載する必要があります。
(2)演出上、会場を暗くする場合においても、座席への案内等に支障のない明るさを確保する必要が
あります。
(3)講師との打ち合わせでは、本題に関しての打ち合わせのみならず、時間毎の詳細な打ち合わせも
必要です。
14.【公益性に関わる事項】
(1)「公益目的事業」該当項目:
19.地域社会の健全な発展を目的とする事業
(2)上記の項目を実現する事業実施において注力する点
様々な観点から事例を検証し、公平な例会とする
15.【委員長所見】
今、日本人が失いつつある日本の「誇りある心」を取り戻すために、学校法人JET日本語学校理
事長、評論家・コメンテーターとしてご活躍されている金美齢氏をお招きし、広く札幌市民の皆様に、
自国を愛する事の重要性を知っていただきました。
自国に誇りを持ち、自国を愛さなければ、将来、日本という国が無くなってしまうかもしれないと
いう危惧の元、どのようにすれば参加者の心に、その想いが届くのか模索して参りました。そこで本
例会では、映像と音楽の融合により、参加者の心を解きほぐし、その上で自国を愛する事の重要性を
金氏にお話しいただきました。
金氏の講演前に委員会プレゼンテーション映像として、日本人の心温まるエピソード、北海道の成
り立ち、日本の歴史を知っていただく事で、金氏の講演の内容がより分かりやすくなりましたし、説
得力を持たせる事となりました。また、映像に生のピアノ演奏と朗読、生の歌を組み合わせる事で、
参加者の心を解きほぐし、多くの感動を与えました。映像最後の事前アンケート結果部分では、金氏
の好きな「夏の思い出」を歌ってもらう事で、金氏に気持ちよく講演に望んでいただきました。
講演では、金氏が演台の横に立ったまま75分間、参加者に自国に誇りを持ち、自国を愛する事の
重要性を自らの体験や経験から熱くお話しいただきました。参加者も熱心に金氏のお話に耳を傾け、
真剣に日本の将来の事を考えていただきました。
最後のエンディング映像では、生演奏と生歌と共に、諸外国の日本に対する評価を知っていただく
事で、あらためて日本の素晴らしさを認識していただきました。
全体として、委員会プレゼンテーション映像、金氏の講演、どの部分が欠けても本例会の成功はな
かったと考えております。委員会メンバーが一丸となり、会場選定から音楽にこだわり、当委員会の
代弁者として我々の想いを参加者に強く伝える事ができるのか講師選定に悩み、15分を超える映像
で退屈をさせないで分かりやすく伝えるのか模索し、広報活動が3週間という短い時間でどのように
したら効果的に宣伝ができるのか検討した結果が、全て成功へと繋がったと思っております。これも
ひとえに委員会メンバー全員のお陰であると心から感謝しております。本当にありがとうございまし
た。
16.【追記事項】
なし
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書
●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕
|
電 子 資 料 名 |
1 |
なし |
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料
|
|
資 料 名 内 容 |
1 |
配布・回覧 |
なし |
2 |
配布・回覧 |
|
3 |
配布・回覧 |
|
4 |
配布・回覧 |
|
5 |
配布・回覧 |
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書
●第5回三役会 ●
〈意見〉1.【事業実施に至る背景】を端的に記載してください。
〈対応〉端的で分かりやすい内容に変更し、1.【事業実施に至る背景】に記載いたしました。
〈意見〉事業の主旨を明確にしてください
〈対応〉趣旨を明確にし、13.【事業内容】(1)開催当日の進行内容に記載いたしました。
●臨時常任理事会 ●
〈意見〉本例会に対する考え方を具体的に記載して下さい。
〈対応〉委員会フローチャートを参考資料に添付いたしました。
〈意見〉国歌独唱が必要かどうか検討して下さい。
〈対応〉日本の誇りという考えで国歌を考えていましたが、国歌に対する意識が一人ひとり違うため、また
本例会がオープン例会である事を鑑み取りやめました。
〈意見〉委員長謝辞は誰に対するメッセージなのか記載して下さい。
〈対応〉13.【事業内容】(2)Dに記載し、参加者に対するメッセージさせていただきます。
〈意見〉例会後に誇りある心を広く伝播する方法を記載して下さい。
〈対応〉15.【本年度の工夫と期待される効果】(3)に記載いたしました。
●第5回理事会 ●
〈意見〉日本の歴史も当然ながら、札幌の歴史を調査する事も検討して下さい。
〈対応〉13.【事業内容】(2)@に、札幌の歴史を調査する事を記載いたしました。
〈意見〉金氏の講演内容を詳しく記載してください。
〈対応〉13.【事業内容】(2)Aに当委員会が考える誇りある心と自国を愛する重要性を講演していただ
き、その後、質疑応答という形で内容を記載いたしました。
〈意見〉例会後に誇りある心を広く伝播する方法を具体的に記載して下さい。
〈対応〉15.【本年度の工夫と期待される効果】(3)に、保護者集会などに参加し、自国を愛する事の重
要性を伝えていく事を記載いたしました。
〈意見〉エンディング映像の内容を記載してください。
〈対応〉13.【事業内容】(2)Cに、委員会として伝えていかなければならない内容を記載いたしました。
●第6回三役会 ●
〈意見〉エンディング映像と委員長メッセージを分ける必要があるのか検討下さい。
〈対応〉13.【事業内容】(2)Cに、委員長メッセージを削除し、エンディング映像のみに記載変更いた
しました。
〈意見〉1.【事業実施に至る背景】に、自国を愛する気持ちが薄れていった理由を具体的に記載して下さい。
〈対応〉1.【事業実施に至る背景】に、戦後復興の中で、アメリカの政策により自国を愛する気持ちが薄れ
ていったと記載を変更いたしました。
〈意見〉委員会プレゼンテーションの内容を記載して下さい。
〈対応〉参考資料8に委員会プレゼンテーションの内容を添付いたしました。
〈意見〉金氏の講演内容を具体的に教えて下さい。
〈対応〉参考資料9に講演内容を詳しく記載した資料を添付いたしました。
〈意見〉例会後にアンケートを取る理由を記載して下さい。
〈対応〉15.【本年度の工夫と期待される効果】(1)に、本例会により自国を愛する事の重要性が理解で
きたかを調べる為に、参加者にアンケート記入していただく事を記載いたしました。
〈意見〉金氏のメッセージ映像の配布先を記載して下さい。
〈対応〉17.【特記事項】(3)に、各区PTA協議会に配布する事を記載いたしました。
●第6回常任理事会 ●
〈意見〉参加募集の方法をチラシ・ポスターに記載してください。
〈対応〉電話・ファックス・札幌JCホームページからの事前申し込みとし、定員になり次第締切りとチラ
シ・ポスターに記載いたしました。
〈意見〉チラシ・ポスターに一目見て目を引くキャッチコピーを記載してください。
〈対応〉「あなたは心から日本を好きと言えますか?」とチラシ・ポスターに記載いたしました。
〈意見〉金氏からのメッセージDVDを例会参加者にもお配りした方が良いのではないか。
〈対応〉実際、例会に参加して自国を愛する事の重要性を知っていただく事が目的であり、メッセージDVD
は、当日来られなかった方に伝えていく為と考えております。
〈意見〉チラシの配布先リストを精査してください。
〈対応〉参考資料.7のチラシ・ポスター配布先リストに具体的に記載しました。
●第6回理事会 ●
〈意見〉誇りある心を持つ事により、日本はどのようになっていくでしょうか。
〈対応〉当委員会では、自国を愛する事により諸外国と対等に付き合っていく事ができると考えております。
〈意見〉10.【講師名】講師選定理由で、「日本占領下の台湾」とありますが、金氏は日本占領下と考えて
いるのでしょうか。
〈対応〉金氏は、日本占領下ではなく、日本の領土の一部であったと考えている為、日本統治下に記載を変更
いたしました。
〈意見〉エンディング映像の内容を記載してください。
〈対応〉13.【事業内容】(2)Cに、委員会として伝えていかなければならない内容を記載いたしました。
●第8回三役会 ●
〈意見〉目的に対する実現成果をしっかりと記載して下さい。
〈対応〉11.【開催目的の実現と成果】(3)に、多くの市民のご参加をいただき、自国を愛する事の重要
性を知っていただいた事を記載いたしました。
〈意見〉12.【運営上の問題点】に、講演の中で、本題とは関係のない話があった旨を記載して下さい。
〈対応〉12.【運営上の問題点】(4)に、講師との事前打ち合わせにおいて、本題に関しての打ち合わせ
のみならず、時間毎の詳細な打ち合わせも必要である旨を記載いたしました。
●第8回常任理事会 ●
〈意見〉今後の委員会としての対応を記載して下さい。
〈対応〉11.【開催目的の実現と成果】(2)にご希望いただいた市民に映像をお渡しする事で、日本の素
晴らしさを広く伝えていく旨を記載いたしました。
●第8回理事会 ●
〈意見〉
〈対応〉
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書
|
種 別 |
資 料 名 |
1 |
電子 |
|
2 |
電子 |
|
3 |
電子 |
|
4 |
電子 |
|
5 |
電子 |
|
6 |
電子 |
|
7 |
電子 |
|
8 |
電子 |
|
9 |
電子 |