(一社)札幌青年会議所 2014年度

十月特別事業 褒賞要綱及び募集報告(案)の件

審議

 

 

ファイル名

9R-MIRA-F-1

 

事業名

(一社)札幌青年会議所 2014年度

十月特別事業 褒賞要綱及び募集報告

 

室名

まちの魅力創造

委員会名

札幌の未来創造委員会

 

専務理事

専務理事

佐々木 和也

確認日

2014年 9月26日

コンプライアンス

専務理事

佐々木 和也

確認日

2014年 9月26日

決  算

常務理事

赤地 勇己

確認日

2014年 9月26日

公益目的

常務理事

赤地 勇己

確認日

2014年 9月26日

担当役職・役員名

副理事長

奥山 倫行

確認日

2014年 9月26日

担当役職・役員名

常任理事

神代 晃嗣

確認日

2014年 9月25日

委員長名

委員長

青山 竜太

確認日

2014年 9月24日

作成者役職・氏名

副委員長

福岡 裕一

作成日時

2014年 9月24日

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書

事業要綱

 

1.

事業実施に至る背景

 

現在わが国において、人口減少や高齢化の進行など、かつて経験したことのない変化が訪れておりますが、これらの変化は経済の低迷や地域の活力低下につながる大きなリスク要因と言われており、札幌というまちも例外ではありません。しかしながら夢と希望に満ちあふれた「ひと」の力は偉大であり、いつの時代も「ひと」の力が原動力となってまちの発展に結びついております。先行きが不安な今こそこのような課題を抱えている状況を打破し、明るい豊かな札幌を実現するためにも、未来に想いを馳せた意気あふれる「ひと」の行動によってまちが輝く運動を展開していくことが必要です。

2014年度、札幌青年会議所では夢と行動力をもった人材を発掘し、表彰することで受賞者自身のさらなる活動意欲の向上、情報を広く発信することでの多くの市民の意識変革につなげるべく十月特別事業の開催を予定しています。事業実施に際し、新たな試みであることから褒賞要綱及び募集の基準を明確にし、エントリーしやすい環境を構築する必要があります。


2.

参加対象者及び人数

 

172名

対内参加者: 正会員       171

       特別会員        1名


3.

事業目的 (対外)

 

対象者の内容を明確にし、多くの市民の募集につなげ、札幌の発展に寄与する。


4.

事業目的 (対内)

 

対象者の基準を明確にし、多くの候補者を選出していただく。

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書

事業概要

 

1.

実施日時

 

なし


2.

実施場所・会場

 

なし


3.

決算・予算総額

決算総額¥42,000

予算総額¥43,000

事業計画収支決算書へ


4.

外部協力者・協力種別・お礼状発送状況

 

なし


5.

対外配布資料の有無

 

 

なし


6.

公益性の有無

 

 

なし


7.

事業実施内容

 

(1)概要について

一般社団法人札幌青年会議所2014年度 十月特別事業実施に向けて、大綱に基づき褒賞要綱を定めました。 

 

一般社団法人札幌青年会議所 十月特別事業 大綱

このまちは、いつの時代もまちを想う人々の行動によって築き上げられてきました。夢と行動力をもった「ひと」こそが、明るい豊かな社会の実現に向かう原動力であり、「ひと」が多くなるほどに「まち」は輝きを増します。

十月特別事業はさまざまな分野で活動している「ひと」を発掘、表彰する舞台とします。受賞者たちがもつビジョンや活動に共感した市民の輪が拡がることで、ひとの活力とまちの魅力による夢あふれる札幌を実現します。

 

 

対象となる「ひと」

 

1.誇り〜Make Pride〜

       もっと札幌を好きになる

 

札幌を愛する心を育む「ひと」

 

2.絆〜Make Bonds〜

札幌の魅力を発信する

 

さまざまな地域との親交を育む「ひと」

 

3.創造〜Make Brand〜

札幌を元気にする

   

新しい文化、価値を札幌から生み出す「ひと」

 

@褒賞規程及び褒賞申請要綱について

褒賞規程は一定の目的のために定められた一連の条項であり、本事業の大元の基準という位置付けで対内向け資料として策定しました。

褒賞申請要綱は基本となる大切な事柄をまとめたもので、対外向けの説明資料など外部の方々の目に触れるものに記載されるなど、対外向けの資料として策定したしました。

 

A賞の種類

人が生きていくうえで欠かせない「衣」、「食」、「住」をはじめ、「芸術」、「文化」を加えた5部門を策定しました。部門毎に1名ずつ、合計5名の受賞者を決定し、部門別受賞者5名のなかから1名、最優秀賞として大賞を決定しました。また、審査の結果、受賞者と同等の価値があると判断された方に関しては、状況により審査委員会の判断で特別賞を設けることができ、該当者がいない場合は受賞者なしとしました。

 

B対象期間

2013年1月1日 〜 2013年12月31日

T.上記期間内に活躍された方を対象としました。

U.上記期間が含まれていれば継続されていても対象としました。

 

C申請方法

T.申請主体

・札幌在住で活動している、札幌に関する情報を発信しているなど、直接的、間接的に札幌に携わっている方。

・年齢・性別は問いませんでした。

・法人、団体、個人は問いませんでした。

・自薦の場合はご本人、他薦の場合は紹介者により、専用登録用紙にて申請していただきました。

 

U.申請の種類と内容   賞の種類と受賞の流れ

「衣」部門

生活必需品などの雑貨・日用品も含め、身のまわりに関連するもので市民に魅力ある活動をされた方を対象といたしました。

「食」部門

魅力ある食材の宝庫である北海道の中心都市である札幌に関連した魅力ある活動をされた方を対象といたしました。

「住」部門

生活に欠かすことのできない「家」やそれに必ず付随する「エネルギー」など、魅力ある活動をされた方を対象といたしました。

  「芸術」部門

札幌出身、または札幌にて伝統、音楽のような芸術分野において魅力ある活動をされた方を対象といたしました。

「文化」部門 

観光産業や、スポーツなど、札幌の既存の文化に対し著しい貢献が顕著である、若しくは教育や新しい文化を生み出す活動をされた方を対象といたしました。

「大賞」 

体験したことがないような華やかな舞台に上がっていただくことで受賞者の今後のさらなる活動意欲の向上につなげていただくべく、各部門賞のなかから1名、最も輝いていた方を大賞として決定いたしました。

 

D受付け期間

申請受付け期間    2014年4月1日(火) 〜 5月31日(土) まで

2次募集受付け期間  2014年7月2日(水) 〜 7月10日(木) まで

 

褒賞規程  褒賞申請要綱

 

(2)募集推進について

@一般市民からの自薦・他薦の場合(対外)

対外からのエントリーは自薦・他薦ともになかったため対応はありませんでした。

 

A他薦の場合(対内)

他薦対象者として、他薦募集担当委員会毎に5部門において2名以上、10名以上の候補者を選出していただきました。エントリーにつきましては@一般市民からの自薦・他薦の場合(対外)と同様としました。

なお、他薦担当委員会以外のメンバーからの候補者につきましては、当委員会が情報を引き継ぎ、申請登録作業を進めました。

担当委員会  たくましい青年経済人育成委員会 誇りある日本人育成委員会

JAYCEE拡大・交流委員会  渉外委員会

     

    専用登録用紙

 

B広報 

各メディアに対し、当委員会メンバーが中心となって直接訪問、説明を行い、協力していただきたい内容を記載した依頼文書を提出し内容を理解していただけるように努めました。同時にメンバーには候補者への説明ツールとして説明資料を1人2枚ずつ配布させていただき、他薦募集担当委員会以外のメンバーでもしっかりと共通の見解で説明ができるようにし、より多くの候補者を募るとともにホームページなどのネット媒体も活用して十月特別事業開催の情報を広く市民に発信していきました。

担当委員会  札幌の未来創造委員会 JC運動発信委員会

     

説明資料

メディア協力依頼文

    

C募集情報の管理

各委員会にご協力いただいている作業の情報の収集、管理を行い、申請内容に不備があった場合は、自薦者に対してはご本人に、他薦者に対しては推薦人と連絡を取り、修正依頼を伝えました。

担当委員会  札幌の未来創造委員会

 

(3)事業の流れ

2013年  1月 7日 企画立案

2014年  2月18日 メディア協力依頼訪問開始

2月25日 第2回理事会 協議上程

3月25日 第3回理事会 審議上程

3月28日 説明資料完成

4月 1日 申請受付け開始

5月31日 申請受付け終了

7月 1日 第1回審査委員会開催

7月 2日 2次申請受付け開始

7月10日 2次申請受付け終了

7月28日 第2回審査委員会開催

9月30日 第9回理事会 報告上程

10月 3日 十月特別事業開催


8.

開催目的の実現と成果

 

明確な基準を設け、説明用の資料を作成したことや、LOM全体での事業ということを意識していただくために他薦募集担当委員会を設定したことで、事業開催初年度の認知度がない状態からの申請者募集ではありましたが、合計53名の魅力あふれる多くの候補者の募集につなげることができました。


9.

運営上の問題点

 

(1)SAPP‿RO AWARDの内容が定まっていなく各メディアに対して十分な説明ができなかったため確実な協力依頼につなげられませんでした。

(2)募集に関しての広報活動不足で、自薦での市民からの申請を本年度は得ることができませんでした。

(3)申請の際に記入する専用登録用紙の内容に不足が目立ち、対内審査においてメンバーからどのような活動をしているかが伝わらないという意見がありました。

(4)第2回の審査委員会内で申請者からのプレゼンテーションを行うことを募集の段階で明確に示してしっかりと周知しなかったため、申請者に混乱を与えてしまいました。

(5)推薦者が申請した部門に関して、ご本人の意思とは違う部門に申請されていたという事態が発生いたしました。

(6)申請者への情報提供が不足していたため、事業当日に参加できない可能性があるという受賞者がでてくるなど混乱が生じました。

 


10.

次年度への引継ぎ事項

 

(1)未確定の部分が多い場合でも概要がしっかりと伝わりマスコミ各社が興味をもっていただける資料を準備し、確定次第すぐに説明に伺うなど、細かくて時間がかかることも想定して行動する必要があります。

(2)募集の広報に関しては事前にしっかりと準備をし、早めに発信することで自薦での申請者数を増やし、より魅力的な人材の発掘に結び付ける必要があります。

(3)登録用紙は、細かく質問を設定して答え易くする、候補者ご本人の言葉を組み込む、記載方法のガイドラインを作成するなどして統一した書類になるようにする必要があります。また、申請者の活動が伝わりにくいときはヒアリングを行うなどして精度を高める必要もあります。

(4)LOM全体でさまざまな担いを行いましたので、それらの問題点をしっかりと把握し、SAPP‿RO AWARDの根幹となる褒賞要綱及び募集に関して改善点を組み込み、より明確なルールを作り上げていくことで事業を円滑に運営できるようにする必要があります。

(5)他薦時は推薦者が申請書類を作成することから、エントリーする前に申請する部門に間違いがないかをご本人と確認し、理解いただいたうえで登録する必要があります。

(6)事業自体の説明を最初にしっかり行ってから申請をしていただき、申請者の都合で事業に支障がでることのないようにする必要があります。


11.

委員長所見

 

十月特別事業は、夢と行動力をもった人材を発掘し、受賞者の活動意欲の向上と、市民の意識変革につなげる新たな試みであることから、対象者の内容と基準を明確にする必要がありました。しかしながら同時に認知度のない事業に対し多くの候補者の募集につなげる必要もあり、間口を広げるためにもあまりに細かすぎるルールの策定と賞の種類は、現段階では不必要だと考えました。結果的に53名ものエントリーをいただきましたが、そのすべてはメンバーの皆様のご協力によるものであり、市民にとってエントリーしやすい環境を構築するにはいたらなかったと考えておりますが、本事業をとおして、未来に想いを馳せた意気あふれる方々と多く接する機会があり、改めて夢と行動力をもったひとの力は偉大であることを感じることができました。

最後に、エントリー募集に際しご協力いただきましたメンバーの皆様と、LOMとして初めての試みである事業の骨格を決める部分に携わらせていただきましたことに感謝申し上げるとともに、その自覚と責任をもって今後も十月特別事業の開催に向けて尽力してまいります。


12.

追記事項

 

本年度は第1回目ということで何をするにも前例がなく、非常に苦労する部分が多かったのですが、LOM全体で活動する気運を高めるべく途中で各委員会に広報の部分や事業の一部を受けもっていただくなど、大きな修正も発生しました。各委員会も手探り状態のなかで担いを遂行しているため多くの課題が発生することが想定されますので、密に連絡を取り合いしっかりと一つにまとめて次年度に引き継ぐ必要があります。

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書

協議・審議対象資料一覧

●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕

 

資  料  名

1

なし

●配布資料・回覧資料

 

種 別

資  料  名

1

配布

なし

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書

前回までの流れ(意見と対応)

 

第2回三役会

開催日

2014年

 2月

 4日

(火曜日)

協議

 

意見 1:

全体的に募集に関しての内容が薄いので厚くしてください。

対応 1:

事業概要10.事業内容(2)を精査、修正いたしました。

 

意見 2:

事業概要4.予算総額について、値段の価値があることが分かる資料を付けてください。

対応 2:

参考資料5に追加させていただきました。

意見 3:

事業概要10.事業内容(1)BU.申請の種類と内容の部分で賞の種類に関して再検討してください。

対応 3:

各部門で複数の賞を策定し、参考資料2.各部門の策定する賞(案)として追加しました。

意見 4:

事業概要13.特記事項(1)について札幌の未来創造委員会では一切広報活動はしないということでしょうか。

対応 4:

事業概要13.特記事項(1)を修正し、広報に関する動きとして事業概要10.事業内容(2)B広報に追記させていただきました。

意見 5:

事業概要13.特記事項(2)は意味が伝わらないので削除してください。

対応 5:

事業概要13.特記事項(2)を削除いたしました。

意見 6:

添付資料全般ですが、仮称という文言はいりません。

対応 6:

添付資料の文言を精査し修正させていただきました。

意見 7:

審議対象資料1の第1条は大綱とリンクさせてください。

対応 7:

審議対象資料1の第1条を修正させていただきました。

意見 8:

参考資料で他の褒賞要綱はいらないのでは。

対応 8:

比較検討の資料として三役会のみ添付を考えていましたので、削除いたしました。


第2回常任理事会

開催日

2014年

 2月

12日

(水曜日)

協議

 

意見 1:

賞の部門について、議案本文と資料があまりリンクされていないのではないでしょうか。

対応 1:

賞の種類を理解しやすいよう、事業概要10.事業内容@賞の種類の文言を精査し、参考資料2.賞の種類と受賞の流れ(案)として資料を作成し添付いたしました。

 

意見 2:

参考資料3の協力依頼先メディア一覧ですが、連絡先が代表番号しかないので精度をあげてください。

対応 2:

参考資料3.協力依頼先メディア一覧の資料に担当部署・担当者の情報を追記いたしました。

意見 3:

参考資料4の説明資料のイメージを修正してください。

対応 3:

参考資料4.十月特別事業説明資料(案)をより精度の高いものとし、審議対象資料3.十月特別事業説明資料(案)として修正いたしました。

意見 4:

部門賞の中に○○部門というものがたくさんあって分かりづらいので精査してください。

対応 4:

参考資料2.各部門に策定する賞(案)を精査し、参考資料2.賞の種類と受賞の流れ(案)として修正いたしました。

意見 5:

参考資料と審議対象資料の内容が重複しているものが多いので精査してください。

対応 5:

参考資料、審議対象資料を見直し、参考資料2を賞の種類と受賞の流れ(案)として変更いたしました。


第2回理事会

開催日

2014年

 2月

25日

(火曜日)

協議

 

意見 1:

募集、広報にさらに力を入れるための手法を考えてください。

対応 1:

事業概要10.事業内容(2)B広報の内容を精査し記載を修正いたしました。

 

意見 2:

事業要綱3.事業目的(対外)ですが、同じ意味の言葉が重複しているし、手法が入っているので修正してください。

対応 2:

事業要綱3.事業目的(対外)を精査し修正いたしました。

意見 3:

褒賞規程と褒賞申請要綱を一つにする方法もあると思いますので両方の位置付けを明確にするように検討してください。

対応 3:

事業概要10.事業内容(1)@褒賞規程及び褒賞申請要綱についてとして追記いたしました。

意見 4:

事業概要10.事業内容(1)CT.申請主体で法人、団体の申請はその代表の理念、活動とありますが、所属団体の中で突出した活動をしている人も受賞できるように検討してください。

対応 4:

事業概要10.事業内容(1)CTの文言を精査し修正するとともに、審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)申請方法1.申請主体も修正いたしました。

意見 5:

賞の分野に漏れがないようにしてください。また、5部門以外にも臨機応変に対応できる賞がもう一つあってもいいのではないでしょうか。

対応 5:

審議対象資料1.褒賞規程(案)の第2条及び審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)の賞の種類を精査し修正しました。

意見 6:

大賞を決める必要があるのでしょうか。

対応 6:

事業概要10.事業内容(1)CU.申請の種類と内容に「大賞」の意義を追記しました。

意見 7:

審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)ですが、問い合わせ先がメールだけというのは不親切ではないでしょうか。

対応 7:

審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)の問い合わせ先を札幌青年会議所事務局とし、電話番号、FAX番号、メールアドレスを追記いたしました。

意見 8:

人間力対象へのエントリーに関する注意書きがあっても良いのではないでしょうか。

対応 8:

審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)に8.その他として追記いたしました。


 

第3回三役会

開催日

2014年

 3月

 4日

(火曜日)

審議

 

意見 1:

事業要綱1.事業実施に至る背景の1段落目が目的と離れているように感じるので見直してください。

対応 1:

事業要綱1.事業実施に至る背景を精査し修正いたしました。

 

意見 2:

審議対象資料3.説明資料(案)ですが、アワードのイメージが伝わるように再検討してください。

対応 2:

審議対象資料3.説明資料(案)の表面の色使い、イラストデザインを授与式がイメージできるものに修正いたしました。

意見 3:

特別賞が不明確なので要綱で基準を明確にしてください。

対応 3:

事業概要10.事業内容(1)A賞の種類、審議対象資料1.褒賞規程(案)第2条(褒賞の分類)、審議対象資料2.褒賞申請要綱(案)賞の種類を精査し修正いたしました。

意見 4:

協力依頼先メディアへの依頼内容が不明確なので明らかにしてください。

対応 4:

事業概要10.事業内容(2)B広報を精査し修正いたしました。また、関連資料として参考資料5.メディア協力依頼文(案)を追加いたしました。


第3回常任理事会

開催日

2014年

 3月

12日

(水曜日)

審議

 

意見 1:

予算書に説明資料の単価と部数を記載してください。

対応 1:

予算書に説明資料の単価と部数を記載いたしました。

 

意見 2:

登録フォームは不要との見解でまとまりましたので削除し、それに伴い登録方法について再考してください。

対応 2:

事業概要10.事業内容(1)概要についてCT.(2)募集推進について@、Aを精査し修正いたしました。また、専用登録用紙に関する資料として審議対象資料4.専用登録用紙(案)、審議対象資料5.専用登録用紙ダウンロードイメージ画面(案)を追加いたしました。併せて13.特記事項を削除いたしました。

意見 3:

メディアへの依頼文は札青発にして下さい。

対応 3:

参考資料4.メディア協力依頼文(案)として追加いたしました。

意見 4:

事業の内容が伝わらないので審議対象資料3.説明資料(案)のデザインを再検討してください。

対応 4:

審議対象資料3.説明資料(案)を精査し修正いたしました。


第3回理事会

開催日

2014年

 3月

25日

(火曜日)

審議

 

意見 1:

なし

対応 1:

なし


第9回三役会

開催日

2014年

 9月

 2日

(火曜日)

審議

(報告)

 

意見 1:

専用登録用紙の記載内容に関して、ばらつきがあったので記載方法の統一を図る具体的な方向性を検討してください。

対応 1:

事業概要10.次年度への引継ぎ事項(3)の内容を精査し修正いたしました。

 


第9回常任理事会

開催日

2014年

 9月

16日

(火曜日)

審議

(報告)

 

意見 1:

申請者の書類にばらつきがあり、想いが伝わりづらかったので改善方法を検討してください。

対応 1:

想いや活動内容が伝わる申請内容となるよう、事業概要10.次年度への引継ぎ事項(3)を精査し修正いたしました。

 

意見 2:

今後の事業構築の参考になるよう、事業概要9.運営上の問題点(5)と事業概要(10).次年度への引継ぎ事項(5)の関連性を明確にしてください。

対応 2:

事業概要9.運営上の問題点(5)と事業概要(10).次年度への引継ぎ事項(5)を精査、修正し、関連性を明確にいたしました。


第9回理事会

開催日

2014年

 9月

30日

(火曜日)

審議

(報告)

 

意見 1:

 

対応 1:

 

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書

参考資料一覧

 

 

種 別

資  料  名  内  容

1

電子

年間事業計画 年間事業フレーム 公益目的23項目

2

電子

褒賞規程

3

電子

褒賞申請要綱

4

電子

説明資料

5

電子

専用登録用紙

6

電子

賞の種類と受賞の流れ

7

電子

メディア協力依頼文

8

電子

十月特別事業エントリー者情報

9

電子

エントリー者事前アンケート結果

10

電子

SAPPRO AWARD企画書

11

電子

褒賞要綱及び募集、審査委員会に関しての問題点と対策案

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業決算書