十月「ブルーアース基金助成金授与式」開催(案)について |
協議 |
|
2010年度(社)札幌青年会議所 事業計画書(案) |
●第7回 三 役 会: 2010年 7月 5日
●第7回 常任理事会: 2010年 7月12日
●第7回 理 事 会: 2010年 7月27日
●専務理事 確認日: 2010年 7月21日
●予 算 確認日: 2010年 7月21日
●フォルダ記号 : 7R-MATIZ-K-1
●ファイル名 : 7理−まち−協−2010年度(社)札幌青年会議所
十月「ブルーアース基金助成金授与式」開催(案)について
●事業名称 : 2010年度(社)札幌青年会議所
十月「ブルーアース基金助成金授与式」開催
●室名 : まちづくり室
●委員会名1 : 札幌の近未来創造委員会
●委員会名2 : 子どもの心育成委員会
●副理事長 : 北嶋 仁 ●確認日: 2010年 7月21日
●室長 : 齊藤 康二 ●確認日: 2010年 7月21日
●委員長1 : 東 岳夫
●委員長2 : 太田 富士栄
●上程作成者 : 堀田 真理
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算
1.【事業実施に至る背景】
(社)札幌青年会議所は、1993年度より「ブルーアース基金」を制定し、札幌のまちのため
に活動している団体へ助成金給付を通して活動を支援してきました。ここ近年の経済不況の中で、
多くのまちづくり団体は魅力ある事業を企画しながらも、予算の問題で実現できない状況が未だ
見受けられます。(社)札幌青年会議所は今後も引き続きその改善に向けて、窮地にありながら
意欲的に取り組む団体へ金銭給付を通して活動を支援し、活力あるまちの創造を目指します。
2.【事業目的】(対外)
地域のまちづくりに対する将来像を具体化させ、まち全体の活性化を目指しブルーアース助成金
給付を通して市民が自主的なまちづくり運動を展開する支援をいたします。
3.【事業目的】(対内)
ブルーアース基金助成金給付金を通じて、まちづくり運動を活性化させることの重要性と意義を
認識していただきます。
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算
4.【事業開催日時】
2010年10月16日(土) 13:00〜13:55
5.【開催場所】
札幌円山動物園 特設会場
札幌市中央区宮ヶ丘3番1号
011−621−1426
6.【参加対象者及び人数】
1330名
市民 1200名(ブルーアース申請団体82団体含)
正会員 130名
7.【参加推進方法】
(1)本年度および過去の申請団体に告知します。
(2)記者クラブ並びにメディアにプレスリリースを配信します。
(3)市役所並びに区役所等にチラシを持参・設置し参加を呼びかけます。
(4)まちづくりセンター並びに図書館などにチラシを一斉メール便で直送致します。
8.【予算総額】 ¥116,000 事業計画収支予算書へ
9.【外部協力者・協力の種別】
なし
10.【講師名】
なし
11.【テーマ】
ブルーアース基金助成金授与式
育てよう、札幌への熱い想い!〜明るい未来への挑戦〜
12.【対外配布資料の有無】
あり
作製物:チラシ(60周年事業と共に作成)
13.【事業内容】
(1)事業概要
ブルーアース基金助成金給付による支援を通じて、市民主導のまちづくり運動の活性化に繋
げます。
(2)開催当日の進行内容
@ブルーアース基金について(5分)
1993年より立ちあがりましたブルーアース基金助成金事業の説明を映像で行うことにより、
当基金の目的を広く市民へ発信いたします。
A2009年度ブルーアース基金助成事業報告(15分)
昨年度の給付団体より給付事業の内容と成果および基金がもたらした効果について発表して
いただきます。
B2010年度ブルーアース基金助成団体最終選考団体発表(10分)
これまでの審査委員会で協議してきた審査過程の説明をいたします。また本年度最終選考の
6団体の活動内容について各団体1分程度の映像を用いて紹介するとともに、ブース出展を
している旨の告知を行い広く市民に知っていただく機会といたします。
C2010年度ブルーアース基金助成金授与式(20分)
審査委員より最終選考通過団体の中から受賞団体を発表していただき、受賞団体代表者より
一言いただきます。最後に審査委員より講評していただきます。
(3)事業の流れ
2010年 5月25日 第1回ブルーアース基金審査委員会
6月22日 第2回ブルーアース基金審査委員会
7月13日 第3回ブルーアース基金審査委員会
7月27日 協議上程(ブルーアース基金授与式)
8月17日 第4回ブルーアース基金審査委員会(給付対象者および金額確定)
8月23日 審議上程(ブルーアース基金授与式、給付対象者および金額承認)
8月30日 臨時総会 審議上程(給付対象者および金額承認)
9月 1日 審査委員・申請団体に授与式案内状発送
9月 中旬 最終選考団体打ち合わせ
9月 中旬 HOTMAIL配信
9月 下旬 最終選考団体最終打ち合わせ
10月 初旬 プレスリリース
10月16日 事業開催
11月25日 報告上程
(4)開催当日のスケジュール
11:00 メンバー集合
11:05 ブース設営(出展申請団体と協働)
11:30 リハーサル開始
12:10 スタンバイ
12:25 ブース出展団体スタンバイ
12:30 受付
13:00 開会
13:01 理事長挨拶
13:05 ブルーアース基金について
13:10 2009年度ブルーアース基金助成事業報告
13:25 2010年度ブルーアース基金助成団体最終選考団体発表
13:35 2010年度ブルーアース基金助成金授与式
13:55 閉会
16:05 十月「60周年ビジョン創造」例会終了後ブース撤去(申請団体と協働)
14.【前年度からの引継ぎ事項で活用した点】
(1)受賞団体について例年通り予め通知するのではなく、授与式当日に最終選考まで残った団体
の中から発表いたします。
(2)ブースを設置するにあたり様々な来場者を想定し、気軽に立ち寄れるよう動線の工夫をいた
します。
15.【本年度の工夫と期待される効果】
(1)十月「60周年ビジョン創造」例会の開催中も最終選考通過申請団体のブースを出展すること
で、多くの市民に活動内容をPRする機会といたします。
(2)受賞団体を当日発表することで、より多くの応募団体に参加していただくことができ、ブルー
アース基金を広く発信する機会といたします。
16.【公益性に関わる事項】
(1)「公益目的事業」該当項目:
19地域社会の健全な発展を目的とする事業
(2)上記の項目を実現する事業実施において注力する点
札幌市民の生活・文化の向上に寄与するまちづくり並びに人づくりを目的として活動している
他団体へのブルーアース基金助成金給付金を通して、その活動を支援する。
17.【特記事項】
なし
18.【協議のポイント】
受賞団体を当日発表する設えについて。
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算
●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕
|
電 子 資 料 名 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料
|
|
資 料 名 内 容 |
1 |
配布・回覧 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
3 |
配布・回覧 |
|
4 |
配布・回覧 |
|
5 |
配布・回覧 |
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算
●第7回三役会 ●開催日2010年 7月 5日 協議
〈意見〉授与式当日、授与団体を発表する際に受賞する団体が欠席のないようにしてください。
〈対応〉事前に最終選考通過団体の予定を聞き、欠席などの場合は代理を立てるなどの調整をいたします。
〈意見〉大衆の中で映像を流すに辺り音響や発表の声が聞き取れない事が無いように注意してください。
〈対応〉事前に最終選考通過団体と取材内容や撮影場所の打ち合わせをし、構成を考え映像撮影をいたし
ます。またリハーサル以外に音響に問題が無いかテストを重ね、どのような状況でも多くの方々
の耳に届くよう入念にチェックいたします。
●第7回常任理事会 ●開催日2010年 7月13日 協議
〈意見〉当日参加できない団体には授与させない方向に徹底し、基本的に参加が条件である事を知らせて
ください。
〈対応〉案内状を配信する際に注意点として記載し、特に最終選考通過団体には参加が絶対条件である事
を直接電話にて連絡いたします。代表者が来られない事情の場合は、代理人を立てるよう提案し
全団体が出席するよう設えます。
●第7回理事会 ●開催日2010年 7月27日 協議
〈意見〉
〈対応〉
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算
|
種 別 |
資 料 名 |
1 |
電子 |
|
2 |
電子 |
|
3 |
電子 |
|
4 |
電子 |
|
5 |
電子 |