2010年度(社)札幌青年会議所

第59回 北海道地区会員大会「留萌大会」札幌LOMナイト開催(案)の件

審議

 




 

2010年度(社)札幌青年会議所

事業計画書(案)

 

●第7回 三 役 会: 2010年 7月 5日

●第7回 常任理事会: 2010年 7月12日

●第7回 理 事 会: 2010年 7月27日

 

●専務理事  確認日: 2010年 7月21日

●予  算  確認日: 2010年 7月21日

 

●フォルダ記号 : 7R-KOSH-S-1

●ファイル名  : 7理−広渉−審−2010年度(社)札幌青年会議所

第59回 北海道地区会員大会「留萌大会」札幌LOMナイト開催(案)の件

 

●事業名称   : 2010年度(社)札幌青年会議所

第59回 北海道地区会員大会「留萌大会」札幌LOMナイト開催

 

●室名     : ひとづくり室

●委員会名   : 広報渉外委員会

●副理事長   : 白戸 君央   ●確認日: 2010年 7月21日

●室長     : 橋 昭典   ●確認日: 2010年 7月21日

●委員長    : 竹原 慎雅

●上程作成者  : 中田 公成

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算

事業要綱

 

1.【事業実施に至る背景】

なし


 

2.【事業目的】(対外)

なし


 

3.【事業目的】(対内)

多くのメンバーで出向メンバーの一年間の功労を称えるとともに、今日まで共に汗を流し活動してき

た卒業予定者に感謝の意を伝える場とします。

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算

事業概要

 

4.【事業開催日時】

2010年 9月11日(土) 21:00〜24:00


 

5.【開催場所】

光風館 石亭

留萌市栄町3丁目1番14号

0164−43−1200


 

6.【参加対象者及び人数】

130名 内正会員 130名


 

7.【参加推進方法】

(1)事前に会議体及び各委員会回りを行い、第59回北海道地区会員大会「留萌大会」におけるLO

Mナイトの事業内容について告知し、留萌の地に集う気運を高めます。

(2)メールマガジンにおいて、出向メンバーが一年間積み重ねてきた活動内容を掲載すると共に、卒

業予定者が過ごしてきたJCでの想いを紹介し、第59回北海道地区会員大会「留萌大会」札幌

LOMナイトへの参加意欲を高めます。


 

8.【予算総額】 ¥48,000−   事業計画収支予算書へ


 

9.【外部協力者・協力の種別】

なし


 

10.【講師名】

なし


 

11.【テーマ】

一人はみんなのために みんなは一人のために
〜札幌JC 2010 IN 留萌〜


 

12.【対外配布資料の有無】

なし


13.【事業内容】(目的達成のための手法説明)

(1)事業内容

@出向メンバーが活動している画像を効果的に交えながら紹介し、一年間の功労を称えます。

A卒業予定者一人ひとりのJCライフを画像にて振り返ると共に、心に残ったことやJCに対する

想いをスピーチしていただき、現役メンバーの今後のJC活動の糧といたします。

B現役メンバー全員で卒業予定者に対して感謝とお祝いの気持ちを伝える設えを行います。

Cエンディングビデオでは、出向メンバー及び卒業予定者に対して労いと感謝の気持を伝えます。

D卒業予定者が参加する最後の札幌LOMナイトとして思い出に残る設えにてLOMの結束を高め

ます。

(2)会場選定理由

@大懇親会会場から徒歩10分程度の会場であり、出向メンバーや来賓の方への利便性を考慮いた

しました。

A留萌市にある創業60年の老舗旅館のひとつであり、落ち着いた雰囲気と前浜でとれた新鮮な海

の幸を堪能していただくことができます。

(3)事業の流れ

2010年 4月 1日 企画・立案

4月29日 現地調査・会場打合せ

5月23日 現地調査・会場打合せ

6月28日 第6回理事会 協議上程

6月29日 現地調査・会場打合せ

7月27日 第7回理事会 審議上程

8月10日 HOTMAIL配信

8月31日 メールマガジン8月号配信

事前登録締切日

9月11日 実施

10月25日 第10回理事会 報告上程

(4)開催当日のスケジュール

20:30 受付開始

21:00 オープニングビデオ

21:02 開会

21:03 理事長挨拶

21:06 乾杯

21:08 歓談

21:10 出向者活動報告

21:30 歓談

21:45 卒業予定者スピーチ

23:20 現役メンバーから卒業予定者へ送る設え

23:50 エンディングビデオ

23:55 締めの挨拶

24:00 閉会


 

14.【前年度からの引継ぎ事項で活用した点】

(1)卒業予定者に多く参加いただけるよう、メールマガジンを活用して事業内容を事前に告知し、参

加意識を高めます。

(2)メンバーに対して事前に会場案内を行うほか、当日は大懇親会会場とLOMナイト会場の間に委

員会メンバーを配置し、会場までご案内いたします。

(3)来賓が到着した際の待機場所を会場と打合せの上準備いたします。

(4)例年、閉会時間が延長されているため会場と交渉し、事業時間を3時間といたます。


 

15.【本年度の工夫と期待される効果】

(1)メールマガジンを積極的に活用した広報活動を行うことによって、一人でも多くのメンバーの参

加推進を図ります。


 

16.【公益性に関わる事項】

(1)「公益目的事業」該当項目

なし

(2)上記の項目を実現する事業実施において注力する点

なし


 

17.【特記事項】

(1)来賓入退場時の注意事項を事前にアナウンスし、メンバーの意識や行動の統一を周知します。

(2)来賓予定者リストを事前に作成するとともに、当日も来賓について情報を収集し、スムーズな進

行を図ります。


 

18.【審議のポイント】

    開会時間について

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算

審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)

●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕

 

電   子   資   料   

 

 

 

 

 

●配布資料・回覧資料

 

 

資  料  名  内  容

配布・回覧

 

配布・回覧

 

配布・回覧

 

配布・回覧

 

配布・回覧

 

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算

前回までの流れ(意見と対応)

 

●第6回三役会          ●開催日2010年 6月 8日 協議

〈意見〉卒業予定者が迎える最後のLOMナイトですので、思い出に残る設えを考えてほしい。

〈対応〉卒業予定者の思い出に残るよう、13.事業内容(1)のAを再考しました。また、現役メンバーか

ら卒業予定者に対して感謝とお祝いの気持ちを伝える設えを13.事業内容(1)のBに追記いたし

ました。

〈意見〉昨年のLOMナイトは卒業予定者の参加人数が少なかった。多くの卒業予定者に出席してもらうよう

    工夫して下さい。

〈対応〉メールマガジンを活用して事業内容を事前に告知すると共に、卒業予定者に参加いただけるように直

接働きかけます。

 

〈意見〉卒業予定者一人ひとりが、想いを十分にスピーチできるよう開催時間を検討して下さい。

〈対応〉卒業予定者スピーチの時間を再考して95分間とすることで、閉会時間を24:00と変更しました。

 

〈意見〉参加メンバーに料理を楽しんでいただけるよう、事前にメンバーに対して大懇親会での食事を控える

    よう告知して下さい。

〈対応〉食事の設えについても事前にメールマガジンにて案内いたします。


 

●第6回常任理事会        ●開催日2010年 6月18日 協議

〈意見〉なし

〈対応〉なし


 

●第6回理事会          ●開催日2010年 6月28日 協議

〈意見〉会場席図では席数が80名に設定されていますが、それ以上の参加でも同会場への収容は可能でしょ

うか。

〈対応〉会場席図はメンバー80名の着座にて設定をしておりますが、テーブルの大きさや配置を工夫するこ

とにより出席者全員着座にて収容可能です。


 

●第7回三役会          ●開催日2010年 7月 5日 審議

〈意見〉なし

〈対応〉なし


 

●第7回常任理事会        ●開催日2010年 7月12日 審議

〈意見〉メンバーの宿泊はどのようになってますか。

〈対応〉LOMナイト会場の光風館 石亭にて出席者の宿泊が可能となりましたので、メンバー皆様のご宿泊

をお願いいたします。


 

●第7回理事会          ●開催日2010年 7月27日 審議

〈意見〉

〈対応〉

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算

参考資料一覧

 

 

種  別

資  料  名

電子

年間事業計画 年間事業フレーム 公益目的事業23項目

電子

参考予算書

電子

会場イメージ

電子

会場席図

電子

会場地図

電子

卒業予定者一覧

電子

出向者一覧

トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/参考資料/事業予算